博士課程後期3年 |
保泉 空 |
文学研究科 |
近代日本思想史におけるカトリックと戦争 |
艾 煜 |
文学研究科 |
非ムスリム社会におけるムスリム女性の信仰とジェンダーをめぐる人類学的研究 |
佐藤 重吾 |
環境科学研究科 |
『場所』概念からみた野生食物の採集活動の人類学的研究―秋田県南西部における山菜・キノコ採りを事例として |
渡邊 陽太 |
文学研究科 |
貧困の人類学的研究-見えない日本の子どもの貧困を当事者の視点から可視化する |
関 健 |
文学研究科 |
清代中国の裁判制度と「徒刑」ー手続きと運用、その刑罰的位置の解明 |
趙 雪含 |
文学研究科 |
2言語併用児童の心内辞書構築と自己意識確立の関係 |
韓 相允 |
国際文化研究科 |
戦後日本における密教とオカルトの諸相―グローバル宗教史の視点から |
細井 拓真 |
経済学研究科 |
高度成長期における官民協調形態の比較制度分析: 石油化学工業の制度変化に着目して |
博士課程後期2年 |
陳 梓博 |
経済学研究科 |
19世紀イギリスの中東・アジア進出と現地の反応 |
槙島 千仁 |
文学研究科 |
新宿二丁目におけるドラァグ・クイーンの文化人類学的研究 |
江村 玲 |
文学研究科 |
言語コミュニケーションにおける誤解の普遍的メカニズム |
ダン リウイ |
文学研究科 |
高齢者の間接発話行為処理の認知神経基盤 |
博士課程後期1年 |
小森谷 仁子 |
教育学研究科 |
正課内外の国際共修における越境的学びについて |
加藤 志織 |
文学研究科 |
言語処理における多感覚モダリティーの相互作用 |
博士課程前期2年 |
櫻井 沙樹 |
文学研究科 |
戦前期日本の「南洋」経済進出 |
邱 詩捷 |
文学研究科 |
エミシの現代的表象に関する文化人類学的研究 |
岡野 有吾 |
文学研究科 |
戦前戦後知識人に関する研究ー小松清を事例にー |
徐 小曼 |
文学研究科 |
情報構造が文構造に与える影響:対称態言語を用いた研究 |
陳 泓宇 |
国際文化研究科 |
訓点語研究の成果を言語接触研究に利用するー日本語と漢文の接触による言語の借用を中心に |