『源氏物語』以降の王朝物語を掘り起こす。
『源氏物語』以降の王朝物語を掘り起こす。
私は早稲田大学大学院文学研究科の出身です。学部は、早稲田大学の教育学部国語国文学科を卒業しました。文学部と教育学部は文化が明らかに異なります。文学部出身者は、感性で勝負するというか、どこか天才肌のような人が多く、作品の本質を見抜いたり、読み筋を見出したりすることにとても秀でている。一方教育学部の出身者は、将来教育者を目指す人が多いということもあり、とても真面目で、実証的な研究アプローチに長けているという印象でした。
教育学部から文学研究科に進んだことで、それぞれの文化の良いところを吸収することができました。東北大学大学院に着任して以来、日本学国際共同大学院(GPJS)での活動をはじめ、文学研究科以外の部局や組織の方たちとお付き合いする機会が多くありますが、自分とはタイプの違う研究者であっても、そういう方と関わりを持つことを楽しいと感じることができるのは、そうした大学院時代の経験があったからこそだと思います。
私の所属する日本文学研究室は、一つの分野に特化することなく、古代から近現代まですべての文学(文芸)を研究対象にしています。自分の専門分野から見れば遠いところにある作品であっても、そこに取り組んでいこうとする学生の姿勢や興味関心に共感し、むしろ自分の方が前のめりになって関わっていけるのは、他の時代の作品の魅力というのもよくわかるからです。その素地は、日本文学という伝統と歴史の中で、いろいろな時代の作品を読み、関心を持つことができた教育学部時代に培われたものかもしれません。
古典文学を専門に研究するきっかけとなったのが、教育学部の卒業論文で取り組んだ『我が身にたどる姫君』という物語です。これは13世紀に成立した擬古物語(鎌倉時代から近世初頭に成立した、平安時代の王朝貴族を主人公にする物語の総称)の一つで、女帝が登場する珍しい作品です。高校生の頃から、王朝物語というのは『源氏物語』だけなのだろうか、という疑問を持っていたのですが、この物語について研究を進めていく中で、『源氏物語』が書かれた11世紀以降、その後の200年、300年もの間にいろいろな作品が数多く作られていたということを知りました。その中には、かなりの大作や傑作があるにもかかわらず、一般の人には作品の存在すらほとんど知られていないのが実情です。そういう物語を掘り起こし、王朝物語の歴史が12世紀、13世紀、さらには14世紀までずっと続いているということを広く伝えたい。そんな思いから大学院へ進み、研究者としての現在へとつながっています。