日本史研究で扱う史料を英語で共有、
海外研究者の研究手法も取り入れて。
日本史研究で扱う史料を英語で共有、海外研究者の研究手法も取り入れて。
日本学国際共同大学院(GPJS)の活動には、2018年3月、ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学(イタリア)、ヘント大学(ベルギー)で開催されたシンポジウムから参加しています。その後も、ハイデルベルク大学(ドイツ)でGPJSの教員研修を行うなど、海外の研究者と交流する機会を多く得てきました。
最近では、2024年1月、ローマ大学ラ・サピエンツァ(イタリア)で開催された「第8回支倉シンポジウム」に参加し、「長い1960年代(Long1960s)の記憶」と題されたミニパネルでパネラーの一人として報告を行いました。これは、GPJS内の研究者組織である日本学国際研究クラスターのメンバーとして、ローマ大学ラ・サピエンツァの研究者と共同で取り組んだ1960年代の日伊比較研究の延長上にあるもので※、長い1960年代が日本の高校教科書でどのように取り上げられているかを紹介しました。
日本近現代史を専門とする歴史研究者である私が、ヨーロッパを中心とする海外の研究者との交流や対話の中で痛感するのは、日本と海外の研究状況や研究手法の違いを理解して、それらを統合・融合すべきだということです。海外の研究者が、日本にある史料にアクセスするのは日本人ほど容易ではありません。特に日本近現代史のように、膨大な数の史料が毎年、公開されているという状況においては、史料情報をアップデートしていくことは大変なことです。だから、まず、私たち日本人研究者が英語を使って、もっと日本にある史料を紹介するとともに、それら史料に基づいた実証的な研究を提供すべきです。その一方で、海外の研究者が得意とするユニークな分析視角や理論的な分析をもっと吸収することも必要だと思います。日本の研究者は、史料公開などに対応して細かな事象まで明らかにする研究を展開していますが、海外の研究者のように大きな視点から歴史を捉えることが少なくなってきているように思います。グローバルな研究環境のなかで日本史研究を発展させるためには、日本と海外の双方の研究の強みと弱点を理解し、交流と対話によって統合して、より広い視野と深い認識を持った研究に昇華させることが必要だと考えるようになりました。2023年10月に誕生した東北大学統合日本学センターが、その活動方針として掲げる「緻密な実証性を重視する研究手法と、理論や概念的把握の独創性を重視する研究手法との統合」とは、こうした経験と発想に基づいています。