関東大震災が企業経営に与えた影響を
震災前後の株価データから検証。
関東大震災が企業経営に与えた影響を震災前後の株価データから検証。
私はこれまで「日本経済史」「日本経営史」を主なフィールドとして、第二次世界大戦前の日本を中心に研究に取り組んできました。戦争や大規模な自然災害の発生など社会のダイナミックな動きの中で、そこに生きる人々や企業がどのように動いていくのかは、その当事者自身にもよくわかってはいません。しかし、その大きな動きにはどういった意味があり、人々や社会、景気というものがどのように動いたのかを検討することは、社会科学としてとても面白いテーマだと、経済学部の学部生だった私は感じていました。当初は、社会のダイナミックな動きを分析する「マクロ動学」の理論に関心を持っていたのですが、学部の後半になると、ダイナミックな動きということで言えばやはり歴史を究めるべきだろうと考え、大学院進学後は経済史、経営史の分野に足を踏み入れました。
成蹊大学経済学部の鈴木史馬教授とともに取り組んだ「関東大震災と株式市場—日次・個別銘柄データによる分析」(『経営史学』第57巻第2号、3-26頁、2022年)という最近の研究では、大震災という予想できない大災害が企業経営にどのような影響をもたらしたのか、それは株式市場において株価にどのように反映されたのかを実証的に考察しました。この研究に取り組んだ動機は、戦前の株式市場がどういう動きをしているのかがそもそもほとんどわかっていなかったこと、そしてもう一つは、関東大震災という予期せぬ大災害を前に、株式市場はどのように動き、企業活動はどんな影響を受けたのかを検討してみたいと考えたことにあります。
この研究では、当時の新聞に掲載されていた東京株式会社取引所の実物株価の中から、震災前後に連続してデータが入手可能な62銘柄を分析対象として、株価がどのように変化したのかを検証しました。ここで発見したのが、被災地域に工場のあった同一産業の企業であっても、株価が下落した企業(富士瓦斯紡績)と上昇した企業(鐘淵紡績)があったということでした。