東日本大震災をきっかけに、社会的持続性に関心。
東日本大震災をきっかけに、社会的持続性に関心。
私は2003年にアメリカ・ピッツバーグ大学大学院を修了し、博士号を取得しました。博士論文では、漁村地域での社会的なつながりが海洋資源を入手する際に重要となっていった経緯をまとめるとともに、その経緯が海洋環境の健全性とどう結びついているかを考察しました。この研究のスタートは1991年にまで遡ります。日本文化に興味があり、宮城県の沿岸部に知り合いがいたことから、沿岸地域の生活やライフスタイルを知るために、漁業協同組合の妻たちを対象にインタビューを始めたのがきっかけでした。
その後、研究拠点をヨーロッパに移し、デンマーク・オールボー大学時代には、デンマークとヨーロッパの漁業について研究を行いました。この経験は、それまでの日本での研究をより広く考える助けとなったと思います。
2011年3月に発生した東日本大震災では、私の主な研究フィールドの一つである宮城県沿岸部を津波が襲いました。この年の10月には、津波で大きな被害を受けた宮城県七ヶ浜町で短期のフィールドワークを実施し、漁村での生活再建の動きや彼らの生産活動の復帰を支援するための政策展開について調査を進めました。以来、「社会的持続性と災害などの変化に直面したときの回復力」が私の主要な研究テーマの一つとなっています。私は、文化には本質的な価値があり、これを保護し擁護する必要があると考えています。そのための方法の一つが、強靭な社会づくりに貢献する社会的持続性についての研究なのです。