意味を持たない終助詞の役割を実験を通して明らかにしたい。
意味を持たない終助詞の役割を実験を通して明らかにしたい。
複雑化する現代社会では、言語運用面での困難を感じ、そのために生きづらさを抱えている人が少なくないのではないかと思います。私は、そのような現代における課題解決に寄与することを目指して、言語の社会的機能や感情的機能を解明すべく、脳波やMRIなどを使う実験的な研究を行っています。心理学や認知神経科学、生理学、精神医学など、さまざまな分野の研究者と協力し合いながら共同研究プロジェクトを進めていることも、私の研究の特色の一つです。
具体的には、日本語や中国語、韓国語などの東アジア言語に共通する文末の表現、日本語で言えば終助詞(「楽しいね」の「ね」、「わかってるよ」の「よ」など)にフォーカスし、研究を進めています。それ自体は意味を持たないたった一文字の終助詞が、その有無によって人をほっこりさせたり、怒らせたりもする。「よ」や「ね」を聞いた時、人はどう感じ、脳内では何が起こっているのか、それを探るために、脳波によって脳機能を測ったり、瞳孔の動きを観察したり、さらにMRIの撮影によって脳のどこの場所が言葉の感情的な機能や社会的な機能をつかさどっているのかを、他分野の研究者ととともにプロジェクト研究を行っています。
最近の研究では、発達障害の一つである自閉スペクトラム症の人は「ね」や「よ」をあまり使わない、使ったとしても言い方がちょっと不自然という観察に注目し、発達障害の人たちの言語の使い方を、調査や実験で明らかにすることにより、そうした人たちとの間でお互いをどう理解し、どう受容していけるかという面で、新たな知見を提供したいと考えているところです。こうした現代的な課題解決に取り組むこのプロジェクトには、精神疾患を抱えた人にどんな言葉を使って働きかけたらいいのかという問題意識を持つ精神医学の研究者のほか、脳機能の解明に取り組む生理学の研究者、エンジニアとしての視点からより精度の高いMRI撮影をめざす研究者、言語機能に関心のある心理学の研究者にもさまざまな面でご指導をいただいています。