社会システム理論の視座から、学校制度自体が持つダイナミズムを分析。
教育を変えよう、学校教育をもっと良くしようというとき、現代においては、制度改革という形でさまざまな改革が行われてきました。学校制度の改革というものがどのように実現していくのか、そのプロセスやメカニズムに関心があり、これまで研究に取り組んできました。博士論文までは、日本の中等学校制度を対象に研究していたのですが、そのとき分析に用いたのがルーマンの社会システム理論です。制度というものがどのように動いていくのかを考えてみると、人間の意図に忠実に動くというわけでは必ずしもありません。変えたいと思ってもなかなか変わらないこともあれば、変えたくないと思っていても変わってしまう、そんな場合もあります。そこには、制度自体が持つ力学、ダイナミズムのようなものがあり、そうした点を分析しようとするとき有効だと考えたのが社会システム理論です。
従来の教育制度研究では、政治的プロセスや政策過程を分析することが多く、関係者の意図を辿っていくというのが伝統的、一般的な手法でした。しかし、仮に制度が実現したとしても、その制度の定着や運用のプロセスで、意図通りではない運用がなされるということが起こります。そうしたことも踏まえ教育制度というものを理解するには、従来の研究手法とは異なる側面からの分析が必要なのではないか、それが私にとっては社会システム理論だったのです。
ルーマンの社会システム理論では、システムはシステム自身のなかで再生産されていくと考えます。そうした視点を導入することで、政治家がどう考えていたのかという従来の分析とは異なり、制度自身がどんな力学で動いていったのかという点がよく見えてきました。2008年に『日本における単線型学校体系の形成過程—ルーマン社会システム理論による分析—』(東北大学出版会)として上梓した博士論文では、「断絶」という面が強調されることの多い戦前・戦中の教育制度改革と戦後の民主主義に基づく教育制度改革の間に、「連続性」があるということを明らかにすることができました。戦前・戦中と戦後の連続性というのはさまざまなところで語られていたことではありますが、教育制度という面にスポットをあて連続性を明示できたことは、一つの成果だったと考えています。